2014年2月19日水曜日

オクラ型を作る

オクラ型を作る
 ベースは同じく三角形で仕上げて
モールを1本通す
足りないときはつなぐ
三角形ができる

反対側を作る
長いのを通して
つなげます
たりないところは短いのでつなぐ
収まった
余ったところは 作業針で引き込む

オクラ型ができた!
 正八面体をつないでいい感じ!
 エアープランツを置いてみた!
 いいですね~エアープランツの相性が抜群!

2014年2月18日火曜日

ヒンメリモールのつなぎ方基本

ヒンメリモールのつなぎ方基本はただストローにモールを入れるだけ!
ストローにモールを通す三角形になるようにまとめる
モールを縦に繋ぐには捻るといいです
1本のストローでは5本を通すことができます
これでかなり複雑な形でも組み立てられます
大抵の場合2本~3本を通すことになります
 通すポイントはこのように隣り合ったストローをモールで
つなぐようにすることです
 余ったモールは ストローの長さより短くして
作業針を通して

細い針金の作業針を作り このように引っ張ります
このようにまるくなって入りますがゆっくり引かないと
塊ができてしまいますので注意!
3本のストローなら このように収まります
4本の繋ぎなら モールを出しておいてストローを通すことも
できます。
 隣り合ったストローがつながりました!

これらが基本の組み方です。
モールヒンメリはこれだけで組みあがりますので
大作でも小作でも基本はまったく同じです

2014年2月17日月曜日

モールヒンメリ 環体

モール・ヒンメリですと こんな 環体もできちゃいます!
横から見るとこんなかんじ

リースのようでもある
リースベースとしても使えそうです

作り方はまず3Dソフトでシュミレーションをして寸法を割り出す
個数と長さを求め ストローをカットして
つなぐだけです。

モールヒンメリ オクラ形と正8面体の組み合わせ

8面体をつなげると こうなります

基本中の基本です
これくらいならすぐ作れます

色々あるときれなもんですよ~

2014年2月16日日曜日

モールヒンメリの作り方

ストローを5cmにカットします12本必要です
長さは自由ですが 経験上5cmくらいが一番多く使いますので
5cmで練習するのがよいでしょう
モールは6本ほど必要です

ストローはすぐなくなっちゃうので 紙皿などを利用すると便利ですよ


 

 ストローにモールを通します

3本目を通す
3角形ができます
伸びたモールはこんな感じになります
モールを捻ってつなぎます
よくねじってストローが通るように
4本めを通しますとこうなります
5本めを通して三角形を作ります
引っ張ります
 6本めを通したらこんな感じになります
  
7本めを通すとこうなります
どんどんつないでゆきます
ポイントは横に綱いでゆくことです
つないでゆくと 余りがでマスので
針金で引っ張り 収めます 長さは
ハサミでカットして
針金で作った作業針で輪っかに通して
引っ張り上げます
こうやって引っ張り収めます
1箇所繋がってませんね
モールを短くしてつなげちゃいます!
V字に曲げて押し込みます
余分なモールはハサミで短くカットして押し込みます
できました!
糸で吊り下げられるように結びます
  
吊り下げます
 基本の8角形のモールヒンメリができました!

 完成で~す 簡単です!
今回は5cmの長さで作りましたので
かわいいサイズです
これを縦にいくつも繋げたりしてもいいですよ~


なぜ?赤なのか?って それは 赤が一番色合わせしやすいのです
モールの色とストローの色 糸の色がぴったり合いますので
赤なのです

黒で作るととてもクールです。